About

未来への一歩を
共に踏み出すお手伝い

たった一度の人生を自分らしく生き「幸せだったなぁ」と思えるよう、なりたい自分になるためのセミナーやカウンセリングをオンラインにて実施しています。30年以上にわたり、行政保健師として培ってきた様々な経験を活かし、更年期世代におけるキャリアやセカンドライフに関するお悩みや課題をありのままに受け止め、理解と共感をもって寄り添います。また、一度きりの人生を大切にし、幸せな人生を歩むための生き方を共に考え、自分らしく輝くためのサポートを通じて、毎日がワクワクする未来づくりを進めてまいります。
About_icon
IMG_3174_waifu2x_photo_noise2
Greeting

代表のキャリアや想いなどを紹介

代表がこれまでに培ってきたキャリアや経歴、プロフィールなどを紹介しています。また、サービスに対する想いやお客様に伝えたいメッセージなども掲載しています。

西澤 美加
Nishizawa Mika
資格
保健師 看護師 終活ガイド1級 心託コンシェルジュ エンディングノート作成認...
保健師 看護師 終活ガイ...
Q&A

多く寄せられるご質問と回答を掲載

初めての方でも安心してご利用できるよう、よく寄せられるご質問とその回答を掲載しています。解決できなかったご不明点は、個別にお問い合わせいただけます。
Q 悩み事が整理できていなくても相談できますか? 悩み事が整理できていなくても相談できますか?
A

悩み事の整理から一緒にさせていただきますので、安心してご利用ください。

Q セミナーの日程は、どこに記載されていますか? セミナーの日程は、どこに記載されていますか?
A

基本的に、お客様より要望があれば随時開催しています。1名でも開催可能ですので、ご希望の日程をご提案ください。

Q 土日、夜間は対応していますか? 土日、夜間は対応していますか?
A

完全予約制なので事前におっしゃっていただければ土日、夜間対応いたします。

Q 遠方だけど対面の相談は可能ですか? 遠方だけど対面の相談は可能ですか?
A

出張費は実費、場所をご用意いただけたら対応可能です。

Q 料金の支払いはどうしたらいいですか? 料金の支払いはどうしたらいいですか?
A

サービスを申し込みいただき、日程調整のご連絡をさせていただきます。日程確定後3日以内に、銀行振込または各種クレジットカード払いで事前にお支払いください。

Access

明石駅周辺を拠点にサービスを展開

Be yourself

住所

〒673-0845

兵庫県明石市太寺4丁目4-46

Google MAPで確認
電話番号

078-914-3580

078-914-3580

営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休

支払い方法

銀行振込

各種クレジット

アクセス

明石駅徒歩約18分の立地に拠点を構え、なりたい自分になるためのセミナーや相談を実施しています。また、キャリアやセカンドライフ、健康に関するお悩みにも対応しています。
Blog

お知らせやお役立ち情報などを更新

大切なお知らせや新規講座の案内など、サービスに関する情報を随時更新しています。また、お役立ち情報や講座受講の成果などもお楽しみいただけます。

Blog
Column

業界のトレンドや
有益な情報などを配信

業界の最新情報や心理学のトレンドなど、多岐にわたる情報をお届けしています。人間関係の向上やストレス管理、メンタルヘルスの大切さなど、役立つ記事が満載です。

  • 2025/01/12

    メンタル不調を未然に防ぐ!「よう聞いたげてな」は職場での心強いサポート です!                                                 #メンタル不調 #話を聞く #共感 #沈黙の時間 #信頼関係 #健康経営

    職場におけるメンタル不調の予防は、今や多くの企業が直面する大切な課題となっています!!メンタルの悪化を防ぎ、健康な職場環境を保つためには、上司が部下の声に耳を傾けることが最も効果的です。この記事では、あなたが職場で使える「よう聞いたげてな」とは何か、そしてその効果的なポイントを詳しく探っていきます。部下が安心して、心を開くために、上司としてどのようにコミュニケーションを図るべきなのか、具体的なテクニックをご紹介します。この方法を実践すれば、きっと部下の信頼を得て、心強い関係を築くことができるでしょう。 #コミュニケーション #部下のサポート #聴く技術 #心のケア #労働環境の改善#健康経営
  • 2025/01/03

    長期休暇明けに職場に行きたくない?管理職が取るべき行動とは?                                #開業保健師 #保健師 #長期休暇 #長期休暇 #メンタル不調 #管理職 #部下 #職場 #きく #みる #つなぐ #産業保健 #相談

    長期休暇明け、一部の部下が職場に復帰することに抵抗を感じる現象が見られることがあります。「休暇ボケ」と呼ばれる状態や、職場環境への適応に困難を感じることが原因となり、メンタル不調を引き起こすこともあります。この記事では、『みる・きく・つなぐで部下を守る!』管理職の役割について考えてみたいと思います。 #働き方改革 #メンタルヘルス #フィードバック #職場環境 #ストレスケア
  • 2024/12/29

    管理職が押さえておくべき、職場のメンタルヘルス実態と対応策

    メンタルヘルスの問題は、現代の職場環境において重要な課題となっています。特に管理職は、その役割上、部下の健康状態を把握し、適切に対応することが必要不可欠です。この記事では、うつ病の発症割合をきっかけに、職場のメンタルヘルスの実態を詳しく解説し、管理職としてどのように対応すべきかを探っていきます。実際にメンタル不調による休職事例も交えながら、具体的な対策とその重要性についてご紹介します。皆さんの、職場での人間関係やコミュニケーションを深め、健康的な職場環境を築くための一助となることを目指します。
  • 2024/12/18

    安全配慮義務の基本と現実: 経営者・管理職が知っておくべき労働契約に潜む責任とは?        #安全配慮義務 #労働契約 #労働者 #健康診断 #メンタルヘルス #自己保健義務 #管理監督職 #安全な職場環境

    安全配慮義務とは、企業や使用者が労働契約を結んだ労働者に対して負う責任であり、その根本にある理念とは労働者の健康と安全を守ることにあります。現代の職場環境において、身体的な安全はもちろんのこと、メンタルヘルスのケアも重要視されています。この記事では、安全配慮義務の基本的な概念から、健康診断とメンタルヘルス対策、さらには実際にどのように職場で実践できるのかを解説したいと思います。安全配慮義務の本質的な理解を深め、労働環境の改善に役立て、風通しの良い職場づくりをしていきましょう。 #労働安全 #メンタルケア #健康管理 #職場の健康 #従業員サポート#安全配慮義務 
Feature

特徴

  • 一人ひとりに寄り添ったセミナーや相談対応

    更年期に伴う感情や身体の変化、人間関係の課題に対処する方法から、自分らしいセカンドライフの築き方まで、オンラインカウンセリングを通じて、一人ひとりに合わせたサポートを提供しています。